
※工作技術は気体温度計30、火薬機関が60、アルコール温度計は100、蒸気真空機関は110、蒸気鍋が120ほど必要。

発見 | 種類 | 重要 | 実験 | 推理 | 最大完成度 |
![]() | |||||
温度とは「熱素」の含まれる量である | 理論 | 30 | 10 | 20 | 70 |
温度の異なる物体を密着させておくと、温度は等しくなる | 理論 | 20 | 30 | 10 | 95 |
放射は熱素の放出である | 理論 | 20 | 10 | 40 | 70 |
気体温度計 | 発明 | 20 | 35 | 25 | ** |
アルコールを用いた温度計 | 発明 | 30 | 100 | 0 | ** |
温度は放射により、空間を隔てて伝わる | 理論 | 30 | 40 | 70 | 90 |
温度とは物質構成要素の振動である | 理論 | 50 | 100 | 100 | 95 |
![]() | |||||
真空は存在しない | 理論 | 20 | 0 | 10 | 20 |
真空中では全ての物質は同じ速度で落下する | 理論 | 20 | 30 | 0 | 90 |
大気圧が真空の存在を妨げている | 理論 | 20 | 40 | 40 | 80 |
蒸気を用いた鍋 | 発明 | 20 | 65 | 25 | ** |
蒸気を利用した真空機関 | 発明 | 30 | 100 | 0 | ** |
気体の圧力は体積に反比例する | 理論 | 40 | 50 | 70 | 80 |
気体の圧力は温度が一定のとき、体積に反比例する | 理論 | 50 | 80 | 100 | 90 |
![]() | |||||
真空中では燃焼は起こらない | 理論 | 30 | 40 | 0 | 95 |
「燃素」はマイナスの質量を持つ | 理論 | 30 | 30 | 15 | 20 |
燃焼は「燃素」を持つ物質固有の現象である | 理論 | 20 | 10 | 40 | 70 |
火薬の爆発力で駆動する機関 | 発明 | 30 | 0 | 60 | ** |
太陽のエネルギー源は石炭である | 理論 | 30 | 50 | 20 | 70 |
燃焼は空気と物質の融合現象である | 理論 | 40 | 100 | 80 | 70 |